新人研修はそろそろOJTも終わるころでしょうか。 現場に配属になると覚えることがたくさんあって、とにかく、メモ、メモ、メモですね。

4月に教えてもらった文房具の位置が微妙に変わっただけで、アタフタしますよね。
書式の変更で総務からもらった用紙を使ったら、ベテラン組から、何?コレ?用紙が違わない?と聞かれ、またアタフタしちゃったりしてね。
新人アタフタ事例集ができそうです。で
も、アタフタしなくてもいいですよ、いつの時代も同じです。
知っているけど、聞いたことはあるだけ、こういうとき、知っていると答えていいものか・・・と真剣に悩んだりするのも今くらいの時期だったと思います。
5月初旬の、今くらいの時期は、悩みますよね!?
新人研修中に、これ、知っている人~?、と聞いたら、手をあげた人がターゲットになる、マーフィーの法則があって、誰も手をあげられない。
わたしがお話しするときは、知っていますか~?あ、知っていても手をあげなくていいですよ~と、言います。
たいて笑われています。
わたしも過去に手をあげたらつるし上げのような体験を経験して、いやだなぁと思ったものです。 逆に、知らない人~?、という問いにも、手はあげにくいですよね。
え!?お前、知らないのォ?、という雰囲気になってしまい、アタフタさせられたりして・・・。
さらに知らないって言っているのに、研修講師からの、何で?、による追い打ちが・・・。
( ̄_ ̄ i)
知らないことを何で?って、そりゃないよね!?
名前だけ聞いたことある人~?、て聞かれて、手を挙げれば、研修講師から、はい!そこのあなた!そうそう!あなたですよ!?、と指名されてしまい、またまたアタフタで大汗かいたりして・・・。
で、いつ?、で、どこで?、という研修講師によるしつこい質問攻めにあったりして・・・。
(-“-;A
気がづけば、一気にほぼ全員が下をむく研修になって・・・。
想像しただけで、怖いです!(°д°;)
研修を受ける方も、つらいですよね。
わたしでもそんな研修ならば、下を向きますもんね!≧(´▽`)≦
研修講師も反応があった人を離すもんかっ!、て必死になるんでしょうか。
研修講師としては、聞き方も考えておかなければなりませんね、知る、と、わかる、の違いについて、2つは完全に違いますから。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
- 知る、とは?
単にその人や物の存在を知っている。 それから何から何まで知っている人まで。 多種多様で範囲が広い。
- わかる、とは?
物事の見分け方がしっかりできること。
- 認知するとは?
存在や事実関係を認めること。
- 理解するとは?
物事のあらすじをつかみとること。
- 認識するとは?
本質までしっかりと理解すること。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
次回の研修講師がわかる人~?、って聞いたなら、その研修講師は本当の意味で、わかる人、かもしれない!?と思っておきましょう。
わたくし、アメブロ↓も書いています。
仕事中には閲覧制限があるかもしれませんが、もしよろしければ応援してください。
今日の投稿はコチラです↓
研修あるある~知っているか、わかっているか~を投稿しています。